archive

医療連携

リング
リング
リング
リング
リング
リング
  • 診断書に必要な情報を記載いただくことが難しい事例(パーキンソン病)

    当事者は40代。
    パーキンソン病による運動障害で、ご家族からご相談を受けた。
    ご面談の結果、障害認定日頃は就労もできていたものの、この1年程度で急激に病状が進行されており、2級相当の障害状態にあると判断し、事後重症請求を行うこととなった。

    パーキンソン病専門外来のある医療機関を受診されていたため、記載いただきたい事項をまとめ診断書作成を依頼。パーキンソン病特有の障害状態は、肢体の障害用診断書にすべてを記載いただくことが難しく、場合によっては拒否される医療機関もある。

    医師照会を経て、無事、障害等級2級の障害厚生年金が認定された。

    2025/07/09

    • 医療連携
    • 受給・就労・支援事例
    • 障害年金受給
  • 障害受容ができず請求をしていなかった事例(高次脳機能障害)

    当事者様は50代。
    10代の頃の交通事故で、肢体障害、高次脳機能障害を負われていた。
    高齢の母親と二人暮らしとなり、近い将来、障害者雇用で就労を続けながら一人での生活を余儀なくされる可能性が出てきたことから、ご相談となった。

    当初、肢体障害でのご請求を希望されていたが、ご面談の結果、障害等級2級の障害状態に無く、高次脳機能障害での請求を提案。
    これまでにも長年通所されていた就労支援事業所からは、障害年金受給を勧められていたが、当事者が障害受容されておらず、請求に至っていなかったことが判明。
    かかりつけ医療機関もないため、診断書作成を依頼できるところを探すところからサポートした。

    無事に医療機関にて診断書を作成してもらうことができ、手続きした結果、障害等級2級の障害基礎年金が決定した。

    診断書作成以降も通院を続けられており、睡眠障害等相談ができる場所がみつかり、大変喜ばれている。

    2025/06/24

    • 医療連携
    • 受給・就労・支援事例
    • 各士業・専門家との連携
    • 就労支援
    • 障害年金受給
  • 初診の病院特定が困難だった事例(ADHD、ASD)

    当事者様は20代。

    ご自身で障害年金請求を行う予定であったが、途中で行き詰まり、通所されていた就労移行支援事業所様から当職へ繋がった。

    詳細なヒアリングを行ったところ、2級相当に該当する状態にあると判断できたため、手続きを進めることにした。

    ところが、初診が中学生だったこともあり、ご自身の記憶が曖昧で、病院を特定することが非常に困難であった。
    ご記憶の病院に問い合わせをするも、該当者なしの回答により二転三転したが、粘り強く問い合わせを重ねた結果、小児に関する科が別病院とされていることがわかり、初診証明を取得することができた。

    事後重症請求にて、障害基礎年金2級が決定した。

    2025/04/18

    • 医療連携
    • 受給・就労・支援事例
    • 就労支援
    • 障害年金受給
  • 新たな症状が加わったことにより額改定請求に至った事例(脳出血)

    50代の当事者様よりご相談を受けた事案。
    脳出血による言語機能障害により障害等級3級の障害厚生年金を受給されており、更新を迎えるタイミングで当職にご相談された。

    言語機能障害も障害状態が続いているものの、高次脳機能障害の症状も日常生活に著しく支障が出る程度に出現していた。

    更新時に言語機能障害の診断書に加え、精神の診断書を取得し、額改定請求を同時に行ったところ、障害等級2級に改定された。

    2025/03/10

    • 医療連携
    • 受給・就労・支援事例
    • 地域連携
    • 障害年金受給
  • 受診しないまま50代に至った事例(中度知的障害)

    当事者の方は50代、80代の親御様よりご相談を受けた。
    小中高は全て普通学級で過ごしていたが、成績は下位であり、対人関係構築が困難で、教員から特別支援を受けていた。

    精神科への通院歴はなく、療育手帳も取得しておらず、日常生活は全般的に家族の援助を受けている状態であった。
    就労の経験もほぼなく、自宅に閉居した生活を送っている中で当職にご相談された。

    まずは、精神科治療が必要であるか等を確認するため、医療機関の受診を勧め、受診。
    本人とご家族の陳述内容から知的障害が疑われ、検査を受けたところ、中度知的障害と診断された。

    当職も受診に同行し、障害年金用の診断書を取得。手続きの結果、障害等級2級の障害基礎年金が決定した。

    2025/03/02

    • 医療連携
    • 受給・就労・支援事例
    • 障害年金受給
  • 診断書の取得に苦慮した事例(双極性感情障害)

    40代の当事者の方よりご相談を受けた事案。

    抑うつ状態が遷延しているため、日常生活に著しい制限があるとして、
    障害年金請求をされたいとご相談を受けた。

    詳細なヒアリングを行ったところ、2級相当に該当する状態にあると判断できたため、
    手続きを進めることにした。

    ところが、主治医に診断書を依頼したところ、障害状態が軽いとの理由で診断書の作成には至らず、
    暫く様子をみることとなったまま、一年以上が経過した。

    当事者の方より、以前よりも症状が悪化していると再度連絡を受け、転院を検討。
    転院先の医療機関探しについても相談対応しながら、転院に至った。

    転院先医療機関にて診断書を取得。

    手続きの結果、障害等級2級の障害基礎年金が決定した。

    2024/12/14

    • 医療連携
    • 受給・就労・支援事例
    • 障害年金受給
  • 医療機関と連携して受給決定した事例(双極性障害)

    30代女性の当事者からのご相談。

    10年以上前から双極性障害を患い、希死念慮、抑うつ、過食嘔吐、自傷行為等の症状により
    日常生活は著しく困難、就労不能な状態が続いていたが、障害年金制度を知らず、
    請求しないまま過ごしていた。

    主治医に相談したいが、うまく伝えることができずに困っているとご相談があり、
    まずは主治医への伝え方から相談対応をした。

    無事に主治医からの協力が得られることとなり受任。
    初診の医療機関は遠方であり、窓口まで受診状況等証明書を依頼することが困難であったため、
    郵送にて依頼し、取得。
    診断書の作成依頼もサポートして取得した。
    診断書の内容を確認したところ不備があり、主治医へ連絡をして対応いただいた。

    事後重症請求にて、障害基礎年金の2級が無事に決定した。

    <社労士 石井からのメッセージ>
    障害年金請求をお一人で進めることが難しいときや医療機関とのやり取りがうまくできない
    等のご相談も対応しますので、お一人で悩まず、まずはお気軽にお問合せください。

    2024/11/18

    • 医療連携
    • 受給・就労・支援事例
    • 障害年金受給
  • 統合失調感情障害で2級が決定した事例

    当事者は20代。

    10代後半の頃に発症し、現在まで治療を継続していた。
    症状が重く、高校生の頃は学校に通うことができず、通信制高校に転校した。
    治療を続けながら、なんとか大学に進学できたものの、傷病により大学に通うことができなくなり、
    休学を経て中退した。

    その後は閉居した生活を送り、日常生活は身のまわりのことも一人では困難であり、
    家族からの援助を必要とする状態であったが、障害年金制度を知らず、請求をしないまま現在に至っていた。

    20歳時点でも既に障害等級2級に相当する状態ではあったものの、
    その時点に受診していた医療機関が閉院していたため、認定日請求はできず、
    事後重症請求にて障害基礎年金の2級が決定した。

    2024/10/21

    • 医療連携
    • 受給・就労・支援事例
    • 地域連携
    • 障害年金受給
  • 医療機関への対応サポートをして受給決定した事例(うつ病)

    当事者は30代。

    過労によるストレスから抑うつ状態となり心療内科を受診。
    抑うつ神経症の診断により薬物療法を受けていたが、1週間程度休職した後、職場復帰し、受診を中断した。

    その後、1年弱の期間受診せず、就労を継続していたが、症状が再燃したため、再度受診したところ、
    うつ病の診断となり、抗うつ薬治療を開始。職場は休職を経て、退職に至った。

    日常生活は身のまわりのことも援助を要する状態であり、利用中の福祉事業所にも通所が不安定であったため、
    当職にご相談。

    障害年金請求を進めるにあたり、医療機関に確認する事項や伝え方も支援し、
    医療機関指定のヒアリング用紙も記入をサポートした。

    結果、認定日に遡って障害等級2級の障害厚生年金が決定した。

    2024/09/17

    • 医療連携
    • 受給・就労・支援事例
    • 就労支援
    • 障害年金受給
PAGETOP