





-
初診のカルテは破棄されていたが障害基礎年金(2級)が決定した事例(発達障害)
広汎性発達障害にて障害年金を請求したいとのご相談を受け受任。
受診期間は長く、途中に通院を中断していた時期もあり、初診の医療機関ではカルテが破棄されていたため、初診日の証明が困難であった。
しかし、通院履歴にある各医療機関へ調査した結果、初診日を特定。障害の程度は2級相当であったため、事後重症請求にて進めた結果、障害等級2級の障害基礎年金が決定した。
2023/04/15
- 受給・就労・支援事例
- 就労支援
- 障害年金受給
-
社会保険労務士から相談を受け受給決定した事例(知的障害)
労務を専門にしている社会保険労務士より、顧問先のご利用者様に関する障害年金手続きのご相談を受けた。
中度知的障害の当事者は50代で、高齢の親御様が日常生活を援助しながら過ごしてきたが、親御様自身も高齢者施設に入居する状況となり、援助が困難続けられないとのことで、当事者のご兄弟より障害年金請求の依頼を受け受任。
出生から現在に至るまでの詳細をヒアリングしたところ、本来ならば20歳時点で受給が認められるべき障害状態が続いていたが、障害年金制度を知らず、現在に至るまで請求ができなかったケースであった。
残念ながら、20歳頃は知的専門外来の受診をしていなかったため、遡及請求はできず、事後重症請求にて障害等級2級の障害基礎年金が決定した。
2023/04/12
- 受給・就労・支援事例
- 各士業・専門家との連携
- 障害年金受給
-
年金事務所で書類を受領してもらえなかった事例(うつ病)
ご自身で障害年金請求を進めていたところ、書類に不備があるとの理由で、年金事務所では書類を受領してもらえず困っていると、ご相談を受けた。
直ぐにZoomでご面談し、詳細な状況を伺ったところ、初診証明に不備があることがわかり、サポートするために受任。
初診の医療機関ではカルテが破棄されており、初診日の証明が困難な状況であったが、現在受診中の医療機関から必要書類を取得し、手続きを進めた結果、障害等級3級の障害厚生年金が決定した。2023/03/01
- 受給・就労・支援事例
- 就労支援
- 障害年金受給
-
支給停止されていた障害年金の支給が再開できた事例(統合失調症)
統合失調症により、障害等級2級の障害基礎年金を受給していたが、自身で更新手続きを行ったところ、2級の程度には該当しないとの理由により障害年金が支給停止されてしまい、困っているとご相談を受けた。
状況の詳細をヒアリングした結果、2級の状態に該当すると判断して受任。
受任後は日常生活や就労の状況の詳細を調査してまとめ、支給停止事由消滅届の手続きにより支給再開が決定した。2023/02/02
- 受給・就労・支援事例
- 就労支援
- 障害年金受給
-
さかのぼりにより過去4年半分の一時金が受給できた事例(高次脳機能障害)
障害年金請求を希望して主治医に相談したところ、主治医が診断書の作成を拒んでいて困っているとご相談を受けた。
この様なケースは時々あるため、主治医への伝え方を助言したところ、主治医が応じてくださることとなり、受任。
脳卒中を原因とする高次脳機能障害であったが、ヒアリングしたところ、数年前より労務不能の状態が続いており、記憶障害、認知機能障害により日常生活が非常に困難な状態であったため、遡及請求にて進めた結果、障害等級2級が障害認定日にて決定し、過去4年半分の一時金の受給および今後の年金も認定された。2023/01/06
- 受給・就労・支援事例
- 就労支援
- 障害年金受給
-
双極性障害で遡及請求し過去5年分の一時金が受給できた事例
障害年金請求を進めようとしたところ、主治医から社労士に依頼することを勧められたとご相談に来られた。
当初は、これからの(事後重症の)障害年金を請求されたいとのことでご相談を受けたが、これまでの経過を詳細にヒアリングしていたところ、障害認定日時点でも障害状態の認定基準に該当する可能性が推測された。
そこで、遡及請求をご提案し、手続きを行った結果、障害等級2級の障害基礎年金が障害認定日にて決定した。
一部は時効により受け取ることができなかったものの、過去5年分の障害年金を一時金として受け取ることができ、今後の年金(事後重症請求分)も認定された。2022/12/09
- 受給・就労・支援事例
- 就労支援
- 障害年金受給
-
耳鼻科で発達障害の初診日が認められた事例
発達障害の当事者より障害年金請求のご相談を受け受任。
受診歴の記憶が曖昧となっており、医療機関に問い合わせをしながら、初診の精神科を特定したものの、総合病院であり、同院内の耳鼻科からの紹介で精神科を受診されたとのことであった。
経緯を確認したところ、発達障害の特徴のひとつである「音に過敏である」症状から当初は耳鼻科を受診しており、各種検査を実施したところ耳鼻科的に異常はなく、精神科に紹介されていた。
受診経緯を踏まえ、今回のケースでは耳鼻科で受診状況等証明書を取得して手続きした結果、広汎性発達障害の初診日が耳鼻科で認められ、障害等級2級の障害基礎年金が決定した。2022/11/22
- 受給・就労・支援事例
- 就労支援
- 障害年金受給
-
ライフプランナーからご相談を受けた事例(うつ病)
生命保険会社のライフプランナーより、お客様にうつ病を患っている方がいらっしゃるとご相談を受けた。
当事者のご家族よりヒアリングを行い、障害年金手続きを進めた結果、障害等級2級の障害厚生年金が無事に決定した。2022/10/28
- 受給・就労・支援事例
- 各士業・専門家との連携
- 障害年金受給
-
近隣の一般企業よりご相談を受けた事例(うつ病)
近隣の一般事業者より、その事業所のお客様がうつ病により労務不能となっているとご相談を受けた。
当事者よりヒアリングを行い、障害年金手続きを進めた結果、障害等級2級の障害厚生年金が決定した。2022/10/25
- 受給・就労・支援事例
- 地域連携
- 障害年金受給